山の麓の月暦画

 

 「夏の海よりも、私は冬の海のほうが好きだ。雲の厚い日の海も面白い。」(岸田衿子「雲の日記」2月『風にいろつけたひとだれ』装丁・装画 安野光雄、青土社、1990年。) 

 

おなじく「雲の日記」の8月の終わりと9月のはじめの一節から。

 「秋の紅葉も、私ははじまりや、終わりかげんの方が好きです。」

 「本当の自然の奥行きに気がつくのは、九月だから。まわりのものが、切りぬいたようにはっきり見えて、空はとほうもなく高くて青い。なんとなく雲を待っていると、乗り心地の良さそうな雲がやってくる。」

 岸田衿子さんの「雲の日記」という文章は、雲について綴るという形で、1月から12月までのひと月ごとをあらわしたエッセイ。紙挟みと郵便小包をおもわせるコラージュの装丁に、活版印刷で刷られた文字の、かすかな凹凸を撫でるように読みすすめるよろこびも加わって、一年のあいだ、幾度となく読んでいました。

 ひとけの少ない山を背景にした、あまのじゃくな気分。世界の旅先での、するどい観察。つれづれに、雲から思いだされること、いつかのあれこれ。彼女の詩のように、その散文には、映像を喚起する力が強いので、見たことのない時季の山の風景なのに、ときとして私的な色あいの濃い風景なのに、見てきたような錯覚におちいりそう。

 そうかと思えば、岸田衿子さんは、四季の自然をテーマにした子どものための絵本も書いていた。そして十二の月をテーマにした絵本も書いて、翻訳していた。そのことにふいに思いあたりました。

 そのなかの一冊『カントリー・ダイアリー』。

 イーディス・ホールデン『カントリー・ダイアリー』岸田衿子・前田豊司訳(サンリオ、1980年)

 原書(The Country Diary of An Edwardian Lady)の刊行は1977年。およそ70年前の1906年頃の英国において、挿絵画家であったイーディスさんが描いていた自然観察日記( “Nature Notes ”)が元になっています。

 この日記は、1月から12月までのひと月ごとに、草花や鳥たちを描いた清新な色あいの水彩画、日記文、バイロンからスティーヴンソンらによる、彼女が選んだ幾篇かの詩をまとめていたもので、冒頭の「ヤドリギ」の絵も、そのうちの一葉。そう、『カントリー・ダイアリー』もまた、大切に仕舞われていた絵日記のページを、そうっとめくらせてもらうというような書物なのです。

 

 そして『かえでがおか農場のいちねん』。この絵本には、アメリカの農場での一年が、ひと月ごとに見開き頁で描かれて塗られていて、雪の色、葉っぱの色、かぼちゃの色だとかを味わいながら、やはり見知らぬ場所の自然のうつりかわりと暮らしのいとなみを体験するようなところがあります。

 アリス&マーティン・プロベンセンさく『かえでがおか農場のいちねん』きしだえりこやく(ほるぷ出版、初版1980年、1996年)表紙絵より 

 「かえでがおか農場(Maple Hill Farm)」シリーズには、純朴な写実性とポップな気配が両立している。そこにも奇妙な魅力があります。おもな登場人物は、ビー玉のような眼をしてにこやかな子どもたち。ウマ、ヤギ、ウシ、ガチョウら、そしてニワトリとひよこ、とりたち、むしたち。ひときわ存在感をはなつ猫たちである、『みみずくと3びきのこねこ(An Owl and Three Pussycats)』の「デカオ」「ノラコ」「ウェブスター」。この猫たちは、家と家の外の自然のあいだをじつにわがものがおで行き来する猫たちであるだけに、この名前の日本語訳は絶妙。

 プロベンセン夫妻の絵本展が催されていることを知って、蔵前にある古書フローベルグFrobergue Antique & oldbooksを訪れました。そこで教えていただいたのは、1970代末から80年代にかけての「かえでがおか農場」制作に至るまでの、アリス&マーティン・プロベンセンの挿画の変遷について。美しく設えられたフローベルグの室内は、森のなかのような深深とした色をしていて、判型もさまざまな絵本を手にとりながら、最初期の絵本にはじまり、ディズニーらしさものこした『いろいろこねこ(The Color Kittens)』などを経て、ほかであまり見ないスタイルに到達した流れについて、知ることができました。

 ひと月ごとに頁をめくっていると、いつのまにかそこに一年がひろがっている、こうした絵本たちは、歳時記というよりも、月暦画というのにふさわしそう。いまや岸田衿子さんの文章のなかで見たような気がする四季は、絵本のなかで過ぎたいちねんと重ねられて、めぐりはじめたもよう。

Previous
Previous

扉の向こうにいつも猫

Next
Next

オキーフのエディブル・フラワー